今日を生きる

あやめの花言葉は良い便り

Oculus RiftでVive Trackerを使う方法

 

 

どんぐり

https://www.instagram.com/p/Bk4l4V1FkAM/

情報元↓

vrcworld.wiki.fc2.com

 

 

ほぼほぼ技術メモ帳とredditの補足になりますけど、「オキュラスでフルトラって本当に出来るんですか?!めんどくないですか?!」って気持ちだったので、そういうのを解決出来たらいいなと思って書き残そうと思います。

 

必要な物

  • Oculus Rift
  • Oculus Touch
  • Vive Tracker *1 or 3
  • BASE STATION *2
  • OpenVR Input Emulator(ソフト)

ViveのHMDは要らないです。

ViveのHMDは必要なのか要らないのか情報が曖昧だった理由は後述します。

 

Vive Tracker & BASE STATIONの認識

f:id:Big_iris:20180706180941p:plain

BASE STATIONの設置と接続

f:id:Big_iris:20180706181715j:plain

事前に設置と電源投入は済ませておいてください。

ちなみにUSBケーブルは必要ありません。(これも後述)

 

Tracker & Dongleの電源投入

https://www.instagram.com/p/Bk4onhqlqPL/

Trackerの箱に入ってるDongleをPCに接続した後にTrackerのTracker中欧のボタンから電源をON

次にSteamVRから▼>デバイス>コントローラのペアリングをクリック

Trackerの中央ボタン長押しでペアリングを行います。

この時、Trackerの中央ボタンをランプが青になるまで長押し。

f:id:Big_iris:20180706182500p:plain

 

Trackerのペアリングが成功した時点でTrackerと一緒にBASE STATIONが認識されます

 

ここまででハードの設定は終了。

恐らくViveであればこれだけでもうフルトラが出来ますが、Oculus故の補正作業が必要になります。

 

ここまで初期設定。

以下の作業からは2018/7/6現在Oculus民は毎回設定する必要があります、覚悟してください。

OpenVR Input Emulator

f:id:Big_iris:20180706183318p:plain

VRを被ってみるとTrackerとセンサーが現実とはかけ離れたとんでもない位置に吹き飛んでるのが確認出来ると思います。

Oculus民はこれを修正せねばなりません。

 

そこでOpenVR Input Emulatorを使って位置を補正していきます。

OpenVR Input Emulatorのインストール

これは上記の技術メモ帳サイトからリンクでDL&インストールしてください。

 

OpenVR Input Emulatorの起動と設定

f:id:Big_iris:20180706183554p:plain

Steamメニュー(Touch左手メニューボタン)を押すと下部にOpenVR Input Emulatorが追加されてるのでそれを選択

 

・Deviceで(Tracker)と書かれたDeviceを選択

・中央からDevice Offsetを選択

 ↓の画面になります。

f:id:Big_iris:20180706183942p:plain

・Enable Offsetsにチェック

・WorldFromDriverのYawでTrackerの角度調整、X, Y, ZでTrackerの座標調整出来ます。

 この辺りは技術メモ帳が詳しいのでそっちみてうまく設定してください。

・設定を終えたら画面を1つ戻って右下のNew Profileで設定を保存します。

f:id:Big_iris:20180706184403p:plain

・Profileを保存すれば他のTrackerにも適用出来るので、後は残りの2つのTrackerにも同一のProfileを適用して終わり!

2回目以降はYawの設定はそのままで流用出来るので、以前のProfile適用後に座標を補正していくのが楽です。

 

FAQ代わりの個人的に気になっていた事シリーズ

Q.Vive要るとか要らないとか

A.恐らくBASE STATIONの認識させるのにHMDが必要なのでは?という話だと思う。

 実際の所要らない。

 

Q.BASE STATIONにUSBケーブル入ってないけどどうすんの?

A.Trackerのペアリングすれば無線で勝手に認識する

 

Q.座標の補正設定って毎回やんの?

A.毎回吹き飛んでる場所が違うので起動する度にやるしかないです。たまに以前の設定でなんとかなることもあります。

 

Q.じゃあ事前に補正設定してPC付けっぱなしなら大丈夫だよね?

A.VRCプレイ中にもTrackerの座標がずれてそのまま戻らなくなる事があるので、起動中にしても不定期に補正が必要になります。(しんどい)

 

Q.毎回する設定ってどのくらい時間かかるの?

A.以前のprofileの座標で比較的近くまで引き寄せる事ができれば5~10分

 はじめての座標設定は下手すると20分くらいかかります。

 Yawが完全に補正出来ない以上、X座標とZ座標が純粋な前後左右ではないので

 思った以上に難しいです。

 

 

なんとか簡単に設定する方法あったらむしろ教えてください…

 

ユーティライネン中尉! 北極行く~!

サーニャちゃん?ああ、あのコミュ障のことね

f:id:Big_iris:20180705225354j:plain

サーニャのことは一旦忘れてサイエンスポイントを稼いで新しいブースターを手に入れる為に北極探査にエイラさんを北極へぶち込みました。

 

東へ流されるものの基本準軌道飛行が出来るロケットはあるので、難なく北極へ上陸。

そもそも地球を知らずに宇宙に行こうとするのがそもそも間違いな気がしてなりません。

 

周回軌道に乗れた!

f:id:Big_iris:20180705225723j:plain

結局北極にいったくらいのサイエンスポイントでどうにかなるわけもなく普通に今持ってるパーツでロケットを改良して何度か試験飛行をしている内に周回軌道に乗ることが出来ました。

今回はきちんと液体燃料も残してあるので無事帰還。

リトヴャク中尉が成し遂げられなかった偉業をスオムスが成し遂げた瞬間です。

 

まだ衛星とか作れる装備もないし次は月に行くくらいしか目標はないのかな。

サターンVロケットがほしい…

 

サーニャを忘れない

kerbal space program

周回軌道上に乗れそうになってきたので、エイラとしてイッル・カーマンを作ってサーニャを助けるためのパイロットを一人作成しました。

 

見た目通りのブースターゴリ押しのロケットですが、耐熱シールドもあるので何度かチャレンジをしてみてもきちんと高度100kmから無事帰還出来るしだいぶ安定してきました。

 

惜しかった

 

軌道が円になっていますが実際この近点だと大気の抵抗を受ける高度なので実際は周回軌道に乗れません。

けど、ここまで来たらやりそうでどうにかなるので周回軌道からの帰還は可能性が見えてきました。

 

Don't forget LITVYAK

サーニャちゃん救出のために作った船にはこの名前をつけていきます。

肝心のサーニャちゃんは”宇宙行きたし”とかいう適当な名前のまま名前通り宇宙に行って還ってこなくなってきちゃったけど…

 

サーニャちゃんを助けるのはいつになることか…

 

 

地球がきれいですね

f:id:Big_iris:20180703195731p:plain

f:id:Big_iris:20180703195718p:plain

 

(それぞれ別のワールドです)

 

昨日はKerbal Space Programをやっていていつの間にかいい時間になってしまったので昨日は一人で、KSPモチベーションそのままに日本と飛び回れるワールドや月のワールドを巡ってました。

 

KSPでも月に辿り着きたいけど、雑にスキルツリーを開けてしまったので固形燃料ブースターが足りなかったり微妙な状態。

後少しで地球軌道には乗れそうなんだけど、後少しで燃料足らずに弾道飛行で帰還するばかり。

 

衛星になったサーニャちゃんをなんとか助けたいがテクノロジーが足らない…

 

きっとサーニャちゃんが帰還できた時にはサーニャちゃんが衛星軌道上から持ち帰ったレポートは今更意味もない情報になってるんだろうな。かわいそうにな。

観念しましたPC買い替えます

↓購入メモそのままコピペ

cpu: 8700k
クーラ: 虎徹2
mem: デスクトップPC用メモリ PC4-19200 8GB*2
os : win10home
マザ: Z370 gameingplus
HDD:Seagate 内蔵ハードディスク 3.5インチ 6TB

 

VRCのキャッシュでCドライブが死にかけて、仕方なくCドライブを増設したのも記憶に新しいですが、色々とスペックに限界を感じていたので決心してポチりました。

 

CPUクーラーは今も虎徹無印を使っていて、取り付けに結構戸惑ったので別の物にしようかとも思っていたのですが、サイドフローで場所を取らないし2に変わって取り付けも楽になったらしいのでリピートしました。

 

HDD 6TBはついで。

きちんとパーティション切ってプログラムとかUNITYとかこのHDDできちんと管理して運用したいと思ってます。

6TBが1万円切るって、大洪水でHDDが高騰した時のアレはいつのまにかもう完全に終息してたみたいですね。

 

全部が届くのが週末の予定。楽しみ。

 

 

 

 

リトヴャク中尉人類初の有人人工衛星になる

サーニャちゃんが周回軌道に入った所で燃料がなくなった時の話

今日は、休日出勤が午前中で終わったので午後はやりたかったKSPの続きをやってました。

高高度の気圧の低い所で地表と垂直に進めば周回軌道に入れるみたいな雑な知識でまずは100kmに到達。

f:id:Big_iris:20180701200036j:plain

固形燃料ブースターゴリ押しで垂直に昇るだけでも結構簡単に大気圏外へは行けました。

何回か実験を繰り返して周回軌道に乗る推進力を得られるだけの携帯燃料を残して高度100km以上へ来られるように。

 

 

そのまま周回軌道に乗った所、燃料が切れて帰れない人工衛星が出来上がりました…

f:id:Big_iris:20180701200520j:plain

 

 

救出しようにも、ドッキングなんて出来ないし物理的に衝突して軌道を変えるしかないのですが、周回軌道に乗れたのもまぐれだったのにそんな高度な事ができるわけもなく、サーニャちゃんは文字通りの救われないヒューマンデブリと化してしまいました…

 

こんな形でサーニャがすぐ使えなくなるとは思わなかった、復活出来ない分死ぬより質悪い…

 

 

空から降る一億の突っ張り棒

突っ張り棒降ってきたf:id:Big_iris:20180623191325j:plain

 

この写真のケーブルを吊るしてる突っ張り棒が夜中の2時頃急に落ちてきました。

 

要因としては、

マットレスに転がっていたから下向きに引っ張られていたこと。

突っ張り棒の先に柔らかいマットを挟んでいたので突っ張るための圧力が掛かってないこと

この2つだと思います。

 

突っ張ってない突っ張り棒では何の役にも立たないのでどうにかしたいのですが、マットを挟まない場合、壁への負荷が強くあまり借家向きではない。

そこで、マットより比較的丈夫な木の板を挟んで接地面積を増やす形で圧力を分散しようと考えてみました。

木の板が滑って落ちてしまっては元も子もないので、突っ張り棒側に接着剤を付けて固定、壁側には滑り止めを付けて摩擦を増やします。

 

工作終わり!

 

これで落ちてきたらどうしよう。

後、降ってきた突っ張り棒でモニタに傷入ってたの結構ショック。(予備モニタがあるから助かったけど)